top of page

2017年2月報告

2月は新しいセメスターがはじまった。私はキャナダイン&コリー両教授の「ブリテン史とグローバル・ヒストリー」というセミナーに参加し、君主政の歴史に関するキャナダイン教授の学部の授業を聴講した(プリセプト――授業の前に少人数で行われるセミナーのようなもの――には参加していない)。

 セミナーは、1750年から1950年までのブリテン史を、グローバル・ヒストリーの見地を取り入れながら考えるもので、実に有益である。院生の参加者は私含めて8名、木曜の午後に3時間行われる。毎週500頁ほどの研究文献を読んで、水曜夜にコメントを提出する。それとは別に、毎週院生のうち一人が、課題文献と関連した一次文献について報告する、というスタイルである。(私はメアリ・ウルストンクラフトの『女性の権利の擁護』を一冊読んで報告した。)毎週、啓蒙、産業革命、フランス革命、ロンドンといったキーワードを軸に議論がすすむ。たとえばポーター、ポメランツ、フィルプといった研究書の、これらのキーワードについての定義と解釈枠組みと分析対象となる資料の扱い方がどのように適切か、あるいはそうではないかといった点が話し合われる。またセミナーの2回目で紹介されたコンラッドの2012年の論文「グローバル・ヒストリーにおける啓蒙」から「伝播モデル」「再構成モデル」というグローバル・ヒストリーの二つの型が析出され、各々のどちらのモデルが歴史叙述の方法として適切かも、意識されている。勿論ユーロセントリックであることを忌避する思考からは後者のほうが主張されるわけであるが、そもそも伝播されることなくして再構成もなにもないのであるから、この両者を単純に二分することも妥当ではなく、慎重な思考が必要であると考えられる。

 議論についてひとつ特徴的であると思われるのは、分析枠組みについての徹底した自覚である。たとえば「革命の時代」として1770年から1830年を仮に捉えたとして、その捉え方そのものが本当に適切であるのか。他のタームとどのような関係にあるのか、などの疑問が提示される。こうした議論はしばしば空中戦になるきらいがあり、また厳密な定義を避けて「家族的類似性」というタームの下に落ち着かせることも多い(その方法的優劣は具体的な議論の場でなくては論じられないから、ここでは割愛する)。とはいえ、ただ史料読解に埋没するのみではなく、その史料が大きなフレームワークにおいてどのような意味を有するのかを常に問い続ける必要があるのだ、という教育であると理解している。

後者のキャナダイン教授の授業は、一般にはデモクラシーや共和政や革命に焦点を置かれることの多い18世紀後半以降、世界中になお君主政が多く存在していることを看過してはならないという意図で、君主政の様々な態様について歴史的に検討するものである。君主政とデモクラシーという問題系は、現代日本においてもアクチュアルな問題として存在するため、これを歴史的に解明することは有益であると考えている。

以上が今月の報告となるが、派遣の最終月であるため、次年度以降の派遣者のために、幾つかアドバイス(というほどの大層なものでも、偉そうなものでも、まして有益なものでもないが)を記しておきたい。半年前の自分に対して何か言えるならば、以下のようことをさしあたり言いたいと思っている。

とにかくプリンストンでの生活で重要なのは、ここでの生活と仕事にアジャストすることである。これは経験したことのない人間が想像するよりはるかに困難なことである。アメリカにアジャストするために一番必要なのは、よい意味で他人に無関心になり、また他人が自分に無関心であると気付くことである。それは二つのことを意味する。

一つは、他者の感情に対する推測を過度にしないということである。アメリカにいる人間が個人主義的である、とはよく言われるステレオタイプではある(このステレオタイプが万人に妥当するわけでは勿論ない)が、それはひとえに、この国――少なくともプリンストン――に住んでいる人間のバックグラウンドが多様であるがゆえに、他人に関心を持とうにも持てないからではないか、との印象を受けた。コミュニケーションの相手が、自分の言動によっていかなる反応をするかは、自分と相手とがある共通のコードに則っていなくては、想定不能である。勿論、およそ人間たる以上、common humanityというのは存在する。しかしそれと同時に、自分が生まれ育ってきた環境の中で受容した、無意識のコミュニケーションコードというものは存在しており、それは現にこの半年間、いかに自分が東京のごく局所的なコミュニケーションコードというものを無意識に前提として生きてきたかという驚きと反省と共に実感したものであった。それゆえ、人種も階級も信仰も異なるこの国に住む人、この国に他国からやってきた人、それぞれがそれぞれのコードを持っている(英語の発音一つとってもそれは明白である)。この多様さは、全てのコミュケーションコードに対し理解しようと努めるには、あまりにも多様である。更に、ポリティカル・コレクトネスの問題がこの無関心さを一層誘発する。相手と自分が共通のコミュケーションコードに則っていないとき、人は相手に踏み込んで何か言うことを避ける。それが相手に対してどのような精神的苦痛を与えるかわからないからである。こちらがよかれと思って言った発言が思いもよらぬ苦痛(例えばある種のスティグマ)を与える可能性もある。従って、相手がどう思うか、ということを丁寧に考えることは、敢えて挑発的に断言すれば、全くの時間の無駄である。何故ならば、それがどういう意味を伴っているのか相手側の立場が分からないからである。これに対して、「これだからアメリカ人は、自分勝手で、気遣いがない、云々」と偏見交じりに文句を言うのは、正直言えば不快に思うことも多々あるので、仕方のないことである。しかし少なくとも私にとっては、例えば私がこの国に生まれたらどう振舞うか、という想像をすれば、上記のようなことは言えない、と強く感じる。仕方がない、と肩をすくめるほかないのである。ここはアメリカなのだから。

他者への無関心のもう一つの側面は、何か言うことを臆しない、ということと関連する。アメリカ人と英語で話すということは、おそらく多くの日本人にとって少なからぬストレスを伴う。圧倒的なスピード、こちらの発音を理解しないこと(大学内外でのHa?!という鋭く突き放した聞き返しは、慣れるまで威圧的に感じた)、沈黙を否定的に捉える文化、そしてなによりも外国語を習得する困難と、外国語を話す際のストレスに対する無理解が一体となって、私にストレスを与える(これは彼らに対する怒りを意味するのではない。繰り返すが、これらは私がアメリカに生まれていればおそらくとったであろう態度だから)。私を含め多くの日本人は、このストレスから自然と無口に、そして憂鬱になる。しかし、この壁を突破する一つの手がかりは、周りの人間は他人に関心を持っていないと気付くことにある。日本の教育機関で英語教育を受けた人々で、真面目であればあるほど、細部まで精確な英語を話したいと欲するし、間違った英語を使うことを厭う。だが、ある意味では、私の話し相手にとって私が文法を精確に使っていようが間違っていようが、はっきり言ってどうでもいいことなのである。そんなことは発言の5分後には忘れていると思う。5分後に忘れられていることを気にかけるほど馬鹿らしいことはない。むしろ、自分の核となる主張だけを後々まで聞き手に残すように話さなくてはならない。セミナーの最中に、自分の発言が妥当かどうか気にかけて、発言を臆する時もある(これは日本のゼミについても言えることではないかと思う)。これも全くもって無意味である。相手は基本的に自分に関心を持ってないのだから、何言ったって構わない、と開き直ることが肝要である。これはひどく自分勝手に聞こえるかもしれない。しかし、それくらい自分勝手になることを意識しないといけないと考えている。大事なのは、それくらい意識的に積極的にならないと、セミナーで発言することは困難だ、ということである。


Recent Posts
bottom of page