top of page

2018年3月報告

早いもので、3ヶ月と少しにわたるベルリン滞在もあっという間に終わりを迎えてしまった。3月は大学の授業や、グローバル・ヒストリー・センター(以下、GHCと略記)のコロキアムなどもなかったため、自身の研究を進めたり、GHCの学生とランチにいったり、あるいは、さまざまな図書館・博物館などを訪問して過ごした。

 松尾氏の2月報告で、ベルリンには数多くの魅力的な博物館があると紹介されていたが、今回の私のレポートでも、ベルリンの博物館について紹介したい。まず、フンボルト・フォーラム(Humboldt Forum)について。これは現在、ベルリンの博物館島(Museum Island)に建設中のベルリン王宮の総称である。ベルリン王宮は、15世紀につくられたが、東ドイツ共産党体制下の1950年代に破壊されてしまったため、それを復元し、文化複合施設として2019年にオープンする予定である。ベルリン・フォーラムの隣の場所にはフンボルト・ボックスという施設が建てられており、そこで王宮の歴史や復元計画などを記した説明や企画展をみることができる。それほど大きくないスペースに、多くのボランティアが、その復元の意義を説明していたのが印象的であった。

 ここを訪問しようと思ったのは、Sebastian Conrad教授による“Approaches to Global History”のクラスで、フンボルト・フォーラムが言及されたからであった。授業では、“Is Berlin's Humboldt Forum shying away from colonial history?” (Deutesche Welle, 14 August 2017) という記事がアサインメントの1つとして課され、その記事ではフンボルト・フォーラムが痛烈に批判されていた。批判のポイントの1つに、他の博物館プロジェクトと同様に多くの建設コストがかかることがあげられていたが、より問題視されていたのが、同館のコレクションがドイツ植民地下のアフリカから不法に獲得されたという点である。すなわち、1884年から1914年にかけて、ドイツが進めた植民地主義に対して、同館は十分に注意を払っていないと言うのである。たとえば、プロイセン文化遺産財団(Prussia Cultural Heritage Foundation)は、ベルリン内の博物館を監督する立場にあるにもかかわらず、フンボルト・フォーラムをはじめとする博物館に所蔵されているコレクションが、どのような経緯で獲得されたかについて詳しく調査しておらず、その種の調査にかかる費用を十分に計上していない。Conrad教授は、日本史、グローバル・ヒストリーだけでなく、ポストコロニアル理論も専門とするため、授業では、フンボルト・フォーラムをめぐる政治性について議論された。

 フンボルト・フォーラムをはじめ、ベルリンにはその他にも多くの博物館が存在する。私の専門とする医学史に関して言えば、ベルリン・シャリテ医学史博物館(Berliner Medizinhistorisches Museum der Charité)は必見であろう。同館は、ヨーロッパでも最大規模の病院である、シャリテ病院内に位置する。シャリテ病院は1710年に設立され、数多くの偉大な医学者を生み出し、医学の発展に貢献してきた。常設展では、医学の発展に関する歴史が、多様な解剖学・病理学標本を使って説明されている。さらに、シャリテ病院の歴史に関する説明もある。

 また別の医学史関係の博物館として、ベルリン・フンボルト大学森鷗外記念館(Mori-Ôgai-Gedenkstätte)があげられる。森鴎外は1884年にドイツにやって来て、ライプツィヒ、ドレスデン、ミュンヘンなどに留学し、医学を学んだ。記念館は、彼がドイツにやって来てから、100周年を記念してつくられたもので、かつて森鴎外が下宿していた場所につくられていた。その展示は森鴎外のドイツ時代に関するものが主であるが、留学生としての様子だけでなく、彼の人生を通じた多才ぶりも説明されている。展示スペースは数部屋とそれほど大きくはないものの、廊下の壁にも展示がおこなわれるなど、その限られたスペースをうまく活用している点が印象的であった。展示はすべて日独言語で併記されており、また、森鴎外や近代文学に関する図書室もある。最近、新しく改装オープンされたようで、非常に充実した展示内容であり、ベルリンに来た際には是非とも訪問をおすすめしたい。

 さて、研究滞在を終えての率直な感想は、もっと長くいたかったという一言に尽きる(本来は、もう少し早くドイツに来るつもりであったが、前所属との契約の関係上、来るのが遅くなってしまった)。しかし、この短い期間であるにもかかわらず、新たなことを多く勉強することができたのは、とても良い経験となった。受講した大学院の授業では、英語を母国語としない学生がほとんどでありながら、英語で活発な議論がおこなわれていたのはとても刺激的であった。また、学生が関心をもつトピックというのが、日本やアメリカの大学院生と異なっているというのも印象的であった。さらに、GHCに所属していた教員・研究員・学生などは非常に多いということにも驚かされた。GHCのコロキアムには、毎週、世界中から第一線の研究者がやって来て、講演をしていた。日本ではそのような機会はなかなか得る事ができないので、非常に貴重な経験であった。逆に言えば、GHCの研究者は非常に多く、人の出入りも激しかったため、他の研究者とじっくりと話す機会を得ることが出来なかったのはやや残念でもあった。とくに、大学院に入学したばかりの学生とは交流をもつことができたものの、現在、博士論文を執筆している学生たちとは知り合う機会が少なかったのは心残りではあった。

 最後となりますが、この場を借りて、今回の滞在を支援いただいたGlobal History Collaborative、および、滞在を受け入れていただいたベルリン自由大学とSebastian Conrad教授に感謝申し上げます。


Recent Posts
bottom of page